
飼い主としては、大事な家族である愛犬と1日でも長く一緒に時間を過ごしたいですよね。
愛犬の健康管理が必要不可欠はもちろん、健康状態を高い状態で維持することが、大切な時間を一日でも長くする術です^^
ですが、意外と愛犬の健康管理の中で見落とされやすいものが「口腔ケア」です。
口腔ケアは健康に直接関係しているにも関わらず、愛犬が嫌がるからなどの理由で行われないこともあるのではないでしょうか。
しかし、口腔ケアをしないと口臭や歯周病などのトラブルを招くことになり、シニア期を迎えた時に後悔してしまうことになります。
そんな後悔はしたくありません。
そこでおすすめなのが、「おくちとめんえき」です。




- おくちとめんえきの口コミ評判
- おくちとめんえきの特徴
- 口コミから見えてきた効果
- 老犬に口腔ケアが必要な理由
- おくちとめんえきのコスパ
今回は、「おくちとめんえき」の成分や特徴、口コミなどについて紹介していきたいと思います。
犬の口臭ケア「おくちとめんえき」の特徴


原産国 | 日本 |
内容量 | 60g |
値段(税込) | 【定期便】 ・通常価格:6,980円 ・初回限定価格:2,980円 ■2回目以降は2,000円OFFの4,980円 【都度購入(単品購入)】 ・6,980円+送料300円 |
送料 | 300円(定期購入なら送料はずっと無料) |
対象 | 全犬種、全年齢 |
保存料 | 不使用 |
香料 | 不使用 |
発色剤 | 不使用 |
酸化防止剤 | 不使用 |
①手軽さが売り
毎日の食事や水に振りかけたり、おやつとして直接与えることもできるので、愛犬に余計な負担をかけることなくケアができます。「おくちとめんえき」使用方法をご参考ください。
②獣医師との共同開発
獣医師と協力して開発されたものなので、安心できます。
③シニア期を迎えた老犬に優しい成分入り





全ライフステージに対応していて、特にシニア期を迎えたワンちゃんをとっては嬉しい成分が含まれているよ。
まずは、クランベリーです。
細菌の増殖を抑えるので、健康維持に直接つながる成分です。
また、健康バランスを整えるDHAや、血の巡りに働きかけるイチョウ葉エキスが含まれています。
シニア期を迎えたワンちゃんは足腰が弱くなってしまいます。
そんなワンちゃんの足腰をサポートするグルコサミンも含まれていることは、飼い主としては嬉しいです。
\ 老犬にもおすすめ /
④返金保証
どんなに素晴らしいものであっても効果は個体差が存在し、食べてくれないこともあります。
さらに価格が高いので、食べてくれなかった場合はそれが無駄になってしまうと…考えると、購入するのを躊躇してしまう飼い主さんもいらっしゃるはず。
お口と免疫(おくちとめんえき) は、食べなくなった場合に30日間の返金保証が存在しています。
ただし、返金保証は定期便の初回代金のみで、返金の際には容器の返却が必要です。
また、事前連絡なしでは受け付けられず、返品の際の送料や手数料は購入者が負担することになっています。



条件付きではあるものの、返金保証があることで1回試しに購入してみようと考える飼い主さんは少なくないと思うので、ハードルは低いですね。
⑤口臭と免疫力を一緒にケア


おくちとめんえき は、口臭の改善と免疫力のアップが一緒にできるサプリメント!
それぞれをケアする製品は存在していますが、2つを同時にケアできるのはお得ですし、与え方が簡単で愛犬に負担をかけにくいこともメリットです。
おくちとめんえきの口コミ


良い口コミ
おくちとめんえきの目的である口臭の改善や、免疫力の向上がしっかりと効果が表れていると感じられる口コミです。
免疫力が上がることで元気になり、毛艶もよくなっているので、かなり期待できるサプリメントといえます。
毛艶は健康状態に左右されます。
健康であれば美しい毛艶を維持できますが、不健康になってくると毛艶もバサバサになったり、潤いもなくなり落ちていってしまいます。
その毛艶が良くなっているということは、かなり効果が期待できるということですね^^
イマイチな口コミ
合うワンちゃんと合わないワンちゃんが存在するのは事実なので、個体差がありますね。
鼻息で飛んでしまったというものに関しては、振りかけた後に少し混ぜるなどの工夫をすることで改善できるのではないかと思います。
また、下痢をしてしまったという口コミは、今まで口にしたことがない原材料が含まれていれば、ワンちゃんのお腹がビックリをしてしまって、下痢を引き起こした可能性も否定できません。
その改善策としては、少量ずつ与えて見て、どうしても下痢をする場合には残念ですが与えない方がワンちゃんのためにはいいと思います。
そして、料金面でハードルが高くなっている人もいました。
老犬に口腔ケアが大事な理由とは



シニア期を迎えたワンちゃんに口腔ケアが大事な理由は、一日でも長く一緒に過ごすためには必要不可欠だからです。
口が臭いと感じた場合には、3つの原因が考えられます。
- 口の中が不潔
- 胃腸の調子が悪い
- 食べ物の影響
その中で最も多い原因とされるのは「口の中が不潔」だと言われます。
歯周病が進行してしまうと、硬いものを食べれなくなってしまうこともあります。
そうなると、口から栄養を摂取できなくなり、犬自身も大きなストレスになるでしょうが、飼い主や家族にかかる負担も大きくなってしまいます。
なので、愛犬と一日でも長く一緒の時間を過ごしたいと考えるのであれば、毎日の口腔ケアをしっかりと行っていく必要があるのです。
☑おくちとめんえきの公式サイトはコチラ↓↓↓
→ おくちとめんえき
お口と免疫(おくちとめんえき)はおすすめできる?
お口と免疫(おくちとめんえき) は不必要な添加物などは含まれておらず、安全性も高いです。



愛犬の健康維持や、健康管理をする上ではおすすめできるワン。
口臭の改善だけでなく、腸内環境を整える成分や免疫力を向上させる成分も含まれているので、ワンちゃん自身の健康状態も高めてくれます。
病気になりにくい体作りの手助けとなりますね。
またその結果、愛犬とのかけがえのない時間をより長くする事ができます。
\ お試しの申込はコチラ/
お口と免疫(おくちとめんえき) 成分
うるち玄米、デキストリン、ローズマリー末、卵黄粉末、銀杏葉エキス末、モリンガ末、DHA含有精製魚油、クランベリー果汁、乳酸菌、鮫軟骨エキス、もずく粉末、乳タンパク質分解物、カンダバー末、ウージ末、長命草末、シマグワ末、ゴーヤー末、グルコサミン、ラクトフェリン、マリーゴールド色素


原材料の中で気になるのが、もずく粉末です。
もずくは全国シェアの9割以上を占める沖縄原産のもずくで、 もずくにはフコイダンという成分が含まれています。


さらに、ラクトフェリンという成分もありますが、これは口の中の抗菌力を高める効果があります。



この2つの成分の他にも、「乳酸菌KT-11」や「Globigen PG」などワンちゃんの口の中のケアや、免疫力を向上させる成分が含まれています。
「おくちとめんえき」使用方法


普段食べさせているフードに振りかけのようにかけるか、普段飲んでいる水の中に混ぜて与えます。



ドッグフードに混ぜて与えるとよく食べてくれたと言う口コミが多かったので、飼い主さんのお手軽さを考えてもコチラが与えやすいかも知れませんね。
量としては、専用のスプーンで超小型犬は0.5杯、小型犬が1杯、中型犬が山盛り1杯となっています。
大型犬以上は2杯ほどで十分です。
「おくちとめんえき」の料金&コスパは?


通常価格だと6,980円(税込)ですが、定期便を利用すると、初回が2,980円、2回目以降は4,980円(税込)となっています。
送料はかかりません。
おくちめんえきの内容量は、60gです。
専用のスプーンは1杯約2gなので、1袋で30回分の量になります。
ただ、1日2回与えたとすると15日分となり、月に2袋必要となります。
月に2袋で計算すると、1年間でかかる予算は以下の通りになります。
通常価格で1年間購入 | 167,520円(税込) |
定期便で1年間購入(最初の1月は初回の特別価格を利用) | 117,520円(税込) |



ただ、通常価格で継続する人はいないと思うので、実質は毎月2袋利用して、年間117,520円ということになりますが、1日1回のケアにすると予算は半分で済みます。
歯の周りのトラブルがないのなら、1日1回で十分だと思います。
これは小型犬に与えた際の概算なので、超小型犬はこの半分、中型犬以上は2倍以上になります。
単なる歯磨きと捉えると、正直コスパは良くないです。ですがこれひとつで、免疫系などの体調管理も同時にケアできるとなれば、助かるのではないでしょうか。
コスパに関しても、通常は歯ブラシやガーゼを使い、1週間に1度「おくちめんえき」を与えれば、もっと安く済ますこともできます。要は工夫次第で、コスパはいくらでも改善できると言うことです。
我が家の老犬チワワにも、近々お試しする予定です。その際は、またコチラでご報告させていただきますね。
お口と免疫(おくちとめんえき)の解約は簡単?縛りは?
解約や変更、休止に関しては特に縛りはなく、次回出荷予定日の10日前までに連絡を行えば大丈夫です。
また、届ける回数に関しても縛りはありません。
まとめ



同時に口腔ケアと免疫向上を発揮させることができる「 おくちとめんえき 」は、かなりおすすめ商品であることが分かりました。
一見するとコスパは悪いように感じますし、実際金額だけをみれば悪いです。
ですが、口の中と体の2つの健康維持が同時にできると考えれば、そこまでコスパは悪くはないとも言えるのではないでしょうか。
ただ、口臭を含めて口の中のトラブルを回避する方法は小さい頃からの歯磨きの習慣です。
おくちとめんえきを与えるだけではなく、定期的な歯磨きも忘れずに行うことも大切です。

