
ワンちゃんは暑さには弱いですが、寒さには強いといわれています。ただ、どんなワンちゃんでも寒さに強いというわけではありません。
特にシニアを迎えたワンちゃんは、若い頃は寒さに強くても、年齢を重ねると寒さに弱くなってくることもあります。
なので、若い頃にはあまり必要な飼った寒さ対策がシニアを迎えたワンちゃんには必要となってきます。
- シニアを迎えた老犬の寒さ対策
- 老犬になると身体が冷えやすくなる理由
- 寒さ対策グッズ
ここではシニアを迎えた老犬の寒さ対策について解説します。
老犬の寒さ対策【シニア期を迎えている飼い主さん必見!】


ワンちゃんは寒さに強いとよく言われますが、中には寒さに弱いタイプのワンちゃんもいます。
また、年齢によっても寒さに強いかどうかが変わってきます。
シニアを迎えた老犬は寒さに弱くなってきます。
愛犬を守るためにも寒さ対策は、必須と言えます。
毛布やブランケットを使用
ワンちゃんのお腹の被毛は見てもらえばわかりますが、他の場所に比べて薄くなっています。
なので、下から来る寒さには弱いという特徴があります。



毛布やブランケットをお腹の下に敷くだけでも、寒さがしのげることもあるよ。
暖房器具をつけるほどではない場合には、ワンちゃんのお腹の下に毛布やブランケットを強いてあげると快適に過ごす事ができます。
ホットカーペット、床暖房
ワンちゃんの寒さ対策に、暖房器具を利用すると言う方法もあります。
エアコンでも大丈夫ですが、暖かい空気は上の方にたまりやすいので、床に近い場所にいるワンちゃんは温まるまでに時間がかかってしまいます。
ただ、暑くなった場合にすぐに涼しい場所に逃げる事ができるように、暑さからの避難場所も同時につくってあげることも大切ですよ。
湯たんぽ
湯たんぽもワンちゃんの寒さ対策に有効です。
ただ、ワンちゃんの場合はイタズラをしてしまうこともあります。
イタズラをしないようならタオルなどに包んでケージやベッドの中に入れてあげると、手軽に暖かくて寒さを和らげることができます。
イタズラをしてしまうような場合には、”ケージの外に立てかける”などをして使用するといいです。



立てかけるだけでも何もしないよりかは、寒さを和らげることができるよ。
老犬になると身体が冷えやすくなるのはナゼ?
シニアを迎えると、どうしても運動量が減少してしまい、その結果、筋力が低下してしまいます。
筋力が低下すると、体温を上げにくくなってしまいます。
なので、若い頃は筋力が十分にあり、寒くなってくると体温を上げて寒さをしのいでいたワンちゃんでも、
筋力が低下するシニアを迎えると徐々に体温を上げる事ができなくなり、寒さをしのぐ事ができなくなって寒さに弱くなってしまうのです。
犬が寒いと感じる温度
ワンちゃんが快適に過ごせる温度は、18~22℃といわれています。
そして、この温度から5℃低くなると寒さを感じるといわれているので、13℃を下回ったらワンちゃんは寒さを感じると考えた方がいいですね。
ですから13℃を以下で、ワンちゃんに合った寒さ対策を行っていく必要があります。
寒くなってくるとワンちゃんに洋服を着せる機会も多くなりますが、その時既製の服だとサイズ的にピッタリするモノがなくて困った経験はありませんか!?
我が家のバロンも、微妙に合わずいつもサイズ選びに困っています。
手先が器用ならワンちゃんにオリジナル服を作ってあげても良いですね。
≫ 1から学ぶ手作り犬服レッスン!5種類の小型犬の服制作キット
老犬の寒さ対策グッズを3選紹介


①luciphia 3枚セット


柔らかい素材を使用して、肌触りが良いブランケットです。
大きさはS・M・Lから選ぶ事ができるので、ワンちゃんの大きさによって変えることもできます。
また、デザインも象柄や骨柄、肉球、水玉の4つのパターンがあるので、飼い主の好みによって変えることもできます。
三色セットで薄手なので洗濯をしても渇きが良く、常に清潔に保つことができるので、衛生面でもいいブランケットといえます。
また、オールシーズン対応なので、秋や冬の寒さ対策だけではなく、夏場の冷房が効きすぎている時にかけてあげるなどの飼養もできます。
大きさ | 値段 | |
S | 75×45㎝ | 1,280円 |
M | 76×52㎝ | 1,680円 |
L | 104×76㎝ | 2,380円 |
②EMME ペットベッド


このベッドは、プロファイル加工された高反発ウレタン素材を使用しており、体の圧が分散されるように作られているので、ワンちゃんの体への負担が少なくなっています。
また、入り口が低めに設計されているので、足腰が弱くなったシニアを迎えたワンちゃんでも出入りが楽にできるようになっています。
ベッドのから床まで少しの高さがあるので、冷たい空気から逃れやすくなっており、ベッドは柔らかくてあったいので寒さを軽減することができます。
ある程度の広さがあるので、ワンちゃんが寝返りを打つこともでき、快適に寝る事ができるようになっています。
また、カラーはグレーブルー、コーヒー色、ラクダ色、グレーがあります。
取り替える用のカバーもあり、選択をすることもでき、衛生的です。
大きさもL・M・XLの3つがあります。
L | 4,335円 |
M | 2,835円 |
XL | 5,835円 |
③PET’S CLOTHES あったか
\ コチラからどうぞ♪ /
肌触りがいいフリース生地で、柔らかくて防寒性と保湿性に優れているので寒さ対策に最適です。
寒い時期に散歩などに出かける際に着せてあげると寒さをしのぎながらお出かけをワンちゃんも楽しむことができます。
着脱も楽にでき、ワンちゃんにとっても負担が少なく着せる事ができることもメリットのひとつです。
カラーはピンク、グレー、ベージュの3つで、大きさはS・M・L・XL・2XL・3XLの6つのタイプに分かれており、ワンちゃんの大きさによって変えることもできます。
値段は1,949円です。
バスト | 背丈 | 首回り | |
S | 32㎝ | 19㎝ | 24㎝ |
M | 37㎝ | 24㎝ | 27㎝ |
L | 40㎝ | 29㎝ | 30㎝ |
XL | 49㎝ | 35㎝ | 32㎝ |
2XL | 57㎝ | 38㎝ | 35㎝ |
3XL | 64㎝ | 45㎝ | 45㎝ |
まとめ



シニアを迎えると寒さがきつくなってくるということを忘れずに、そのワンちゃんに合った寒さ対策をしっかりと行うことが大切です。
ただ、やりすぎてしまうと逆に暑くなって熱中症や脱水症状を引き起こしやすくなります。
愛犬を守るために行った行為が、愛犬を命の危険に曝してしまうことにならないよう、注意が必要です。
寒さ対策を行ったら常に愛犬の様子に気を配り、暑くなっていないかをチェックしておくと安心ですね。
また、お留守番をさせる際には必ず熱さから逃げれる避難所の設置も忘れずに行い、喉が渇いたら新鮮な水を飲めるようにしておくことも大切です。
☑老犬の季節毎のケア
≫蒸し暑い!梅雨時の老犬おうちケア
≫夏の暑さ対策!老犬おうちケア
≫老犬の秋のおうちケアで気をつけたいポイント